「自分が昔集めていた切手が出てきた。」
「家族が集めていた切手が出てきた。」
「収集をやめてしまった。」
そんな理由で家に大量に切手がある方。
処分に困っていませんか?
捨てるのはもったいない。
けど使えるかどうかも分からない。
そんな使わなくなった古い切手などは郵便局で交換してもらうことができます。
また、郵便物の支払いに利用することもできます。
ただし、交換には手数料がかかることや、現金にはできないことなどいくつか細かいルールが存在します。
今回は郵便局で切手を交換してもらうための手順と方法、切手で郵便料金を支払う方法を解説します。
併せて、郵便局よりもお得に切手を交換できるかもしれない方法も解説していますので、是非参考にしてください。
もくじ
郵便局で切手の交換をしてもらう手順
昔の切手は郵便局に持っていくことで、現行の新しい切手と交換してもらうことができますし、切手のほかにもはがきやレターパックといった物にも交換が可能です。

交換のルールですが、基本額面による等価交換+手数料です。
例えば、額面50円の切手2枚(計100円)を持っていたとします。
これを郵便局に持っていくと現行の100円切手に換えられます。
逆に10円切手10枚(計100円)に交換してもらうことも可能です。
ただし、この際に、交換手数料が1枚につき5円かかります。
注意してほしいのは、「持ち込んだ枚数×5円」という点です。
今回の場合、こちらから2枚持ち込んでいるので、5円×2枚で10円の手数料がかかることになります。
こちらから600円切手を持ち込んで、100円切手6枚にした場合、かかる手数料は5円です。
細かい額面の切手を持ち込んで、大きい額面1枚に換えると損をします。
また、10円以下の切手を交換する際は5円ではなく額面の半額が手数料となります。
2円の切手なら1円。
5円の切手なら2.5円で端数切捨てで2円。
額面の小さい切手を大量に持ち込んで交換した場合、合計額の半分が手数料になります。
切手ではなく、往復はがきに換える場合ははがき1枚につき10円。
レターパックに換える場合はレターパック1枚につき41円。
切手同士の交換とは違ってこちらは「交換する物1枚に対して」手数料がかかります。
レターパックプラスとライトで価格が違いますが、どちらも手数料は41円です。

この手数料が非常にややこしいので、持ち込む際はよく理解しておきましょう。
切手で郵便料金を支払える?
郵便局の商品ではなく、ゆうパックや定形外などの郵便サービスを利用する際にも、切手で料金を支払うことができます。
例えば定形外料金が500円だった場合、100円切手5枚で支払うことができます。
しかもこの場合、手数料等はかかりません。
注意点はあくまで、郵便局の窓口支払いのみの対応で、コンビニ等では切手支払いはできないので注意してください。
交換と郵便物の支払い、どちらも破れたり、汚れたりしている切手は使えませんのでこちらも注意してください。
実は切手の交換や支払いは損をします!
郵便局で切手の交換や支払いができるのは分かってもらえたと思いますが、実はこの方法で切手を使用するのはお勧めしません。
絶対に損をするからです。
交換には手数料がかかるので、500円の切手は495円分にしかなりません。
そのため、「絶対に損」をしてしまうのです。
また、もう一つの理由として、「古い切手は業者に高く売れる可能性がある」という点です。
額面5円でも、貴重な切手なら数千円、数万円になるかもしれません。
そんな高価な切手も、郵便局に持っていってしまえば額面分の価値(1円~1000円)しかありません。
郵便局で交換してもらおうとしているその切手、実は貴重なプレミア切手かもしれません。
だとしたらそんな貴重な切手を、数十円の現行の切手に換えるなんてもったいないと思いませんか?
古ければ古いほどプレミア切手である可能性は高いです。
郵便局に持ち込む前に、まずはお手持ちの切手が「プレミア切手」かどうかを確認しましょう。
交換はそれからでも遅くないはずです。
買取業者に買い取ってもらうのが一番いい
ネットには古い切手、使用済みの切手、現行切手を買い取ってくれる業者がいます。
特に古い切手の場合、額面以上のプレミア価格で買い取ってくれる場合もあるため、郵便局で切手を交換するより、買取業者に売ったほうが得をする場合が多いです。
一例を挙げると、1956年に発行された「切手趣味週間 市川えび蔵 写楽」。

これを郵便局に持っていくと、額面は10円ですからわずか10円の価値しかありません。
実際は手数料を取られるので、5円程度の価値しかありません。
しかし、コレクターにはたまらない逸品で、ご覧の通り、Amazonでは600~1500円の価格で取引されています。
買取業者ならこういったプレミア切手の価値を正確に査定し買い取ってくれます。
この切手なら少なくとも数百円にはなるでしょう。
交換では5円程度の価値しかなかった切手が、数百円の現金に換わるのです。
大量にあればそれだけで、数千円にはなりますね。
また、万が一使用済みのものでも、切手が貴重だとか、珍しい消印の場合は買い取ってもらえます。
使用済みを郵便局に持っていっても1円の価値もありません。
このように買い取り業者に持っていくことで、本来わずかな価値にしかならない切手が、まとまった金額になるかもしれないのです。
もちろん、万が一査定してもらって査定額に納得がいかない、もしくはプレミア品がなかった。
そういう場合は返却してもらって郵便局に持っていけばいいだけの話です。
どちらにしても、郵便局に持っていく前に、プレミア切手が紛れていないか見てもらうべきでしょう。
顧客満足度No1の切手買取業者なら「切手買取バイセル」
当サイトで一番人気がある切手の買取業者は「切手買取バイセル

切手買取業者バイセルは顧客満足度以外にも以下の分野で1位に輝いています。

・査定額が他店よりも1円でも安ければ全品返却
・査定料、出張料などは無料
・現金即払い、宅配なら即振込
・日本全国対応
・申し込みから最短30分で訪問可能
買取方法も三種類に対応しています。

買取の申し込みからの流れ

切手買取バイセルの公式サイトはこちらをどうぞ。
⇒切手買取バイセルの公式サイトを見てみる


最後に
切手を郵便局で交換する際のルールは以下の通りです。
・昔の切手は同額の切手、はがき、レターパック等に交換可能
・持ち込んだ切手が額面10円以上は1枚につき5円の手数料
・持ち込んだ切手が額面10円以下は半額が手数料(端数切捨て)
・はがきに換える場合ははがき1枚につき10円の手数料
・レターパックの場合レターパック1枚につき41円
また、郵便物を出す際の支払いにも現金の代わりとして使用することができます。
しかしこのような交換や使い方では、どんなに古くて貴重な切手でも、10円の切手は10円以下の価値でしかありません。
もし、その中に、コレクターが集めているような数千円以上もする貴重な切手があったらこのような使い方は絶対に損ですよね。
切手というのは、実用品、金券的な物であると同時に「コレクション」としての側面も持っています。
世の中には古くて貴重な切手を、何千円も出して購入するコレクターがいるのです。
そんなコレクションとしての価値を理解し、査定、買取をしてくれるのは専門の買取業者だけです。
家にある切手は、郵便局ではなく、まずはネットで買取業者を探して査定依頼をしてみましょう。