切手の買取価格は切手の状態、コンディションによっても大きく変わってきます。
いくら貴重な切手でも状態が悪ければ期待していたような価格はつきません。
切手のコンディションを左右する基準の一つに「ヒンジ跡」があります。
ヒンジ跡があると切手の買い取り額は下がってしまいます。
このヒンジ跡。
「売りたい切手にヒンジ跡があるけど売れるの?」
「売れるとしたらどのくらい査定に影響するの?」
と思っている人も多いようです。
そこで今回はこのヒンジについて。
・ヒンジとは何か
・ヒンジ跡がある切手の買取価格への影響
買取価格に大きく影響してくるヒンジ・ヒンジ跡について解説します。
貴重な切手を持っているけどヒンジ跡が気になる。
ヒンジ跡がある切手が売れるかどうか気になる。
という方は是非参考にしてみてください。
切手のヒンジ・ヒンジ跡とは?
まず切手のヒンジについて解説します。
コレクターの方なら知らない方は少ないかと思いますが、
実はよく知らない、とか、家族がコレクションしていたものを売りたいけど切手に詳しくない、という方もいるのでまずはヒンジについて解説します。
知っている方は次の項目まで進んでください。
ヒンジとはコレクションした切手を、整理用のアルバムに貼り付ける際に使用する小さな紙の事です。

アルバムに貼り付ける際、切手の裏糊を使用してしまうと剥がせなくなりますし、切手そのものも傷んでしまいます。
それを避けるために使用するのがヒンジです。
ヒンジとは日本語で「蝶番(ちょうつがい)」の事で、その名の通りアルバムと切手をつなぐ蝶番のような役目を果たします。
このヒンジには切手同様に弱い糊がついていて、ヒンジの片面をアルバム、もう片面を切手に貼り付けて切手とアルバムをくっつけます。
こうすることによって切手へのダメージを最小限に、アルバムに綺麗に収めることができるようになるのです。
切手収集、コレクション用アイテムとして昔から使用されてきた歴史のあるアイテムです。
ただ、このヒンジ。
切手へのダメージを最小限に抑えるといっても、長期間貼り付けていると切手の裏面に「跡」が残ります。
ヒンジを張り付けた形のまま染みになったり、剥がした際に一緒に切手の裏面の一部もはがれてしまったり。
これが「ヒンジ跡」です。
このヒンジ跡があると買取査定が下がってしまうのです。
そのため、現在では切手の収集にはヒンジ跡の残るヒンジではなく「マウント」と言う切手を綺麗に挟み込む「カバー」のような保存アイテムを使うことが多いです。
安価なヒンジは、使用済切手の収集に用いられることが多いようです。
しかし査定価格の高い貴重な古い切手などにはこのヒンジが用いられていたことも多いため、注意が必要です。
ヒンジ跡が切手の買取に与える影響
ヒンジ跡ですが、買取相場にはどのくらいの影響を与えるのでしょうか。
これは業者によって査定の基準も考え方も違うため、一概にいくら下がるといったことは言えませんが、一例を出してみましょう。
1916年に発行された幻の切手、裕仁立太子記念切手(10銭)を例に出して解説します。
この切手の店頭販売価格はヒンジ跡も汚れもない未使用極上美品で、約20万円。
切手コレクター垂涎のプレミア切手です。
この年代の切手はヒンジで保存するのが当たり前でしたので、ヒンジ跡も汚れもない極上美品は本当にごくわずかです。
たいていが「軽いヒンジ跡あり」や「染み・汚れあり」のものです。
軽いヒンジ跡ありになると販売価格が10万円前後にまで下がります。
販売価格20万円の切手の買取価格は大体7~9万円ほどですので、ヒンジ跡ありの10万円の切手ならその半額、3万円から4万円程度の買取であると予想されます。
もちろんこれは一例です。
業者によってヒンジ跡に関する考え方は違います。
また、数万円のプレミア切手のヒンジ跡と、数千円のレア切手のヒンジ跡では意味合いも変わってきます。
そのため、はっきりとどれだけ影響するとは言えませんが、大体1割~5割ほどの査定減額となるようです。
査定に関しては業者によって考え方も査定基準も全く違います。
中には「1960年以前の切手はヒンジが当たり前だったからそれほど査定に影響しない」と言っている業者もあります。
やはりヒンジ跡ありの切手を高く売るには、複数の業者に査定してもらって一番高値を付けてくれた業者に売るのが一番ですね。
顧客満足度No1の切手買取業者なら「切手買取バイセル」
当サイトで一番人気がある切手の買取業者は「切手買取バイセル

切手買取業者バイセルは顧客満足度以外にも以下の分野で1位に輝いています。

・査定額が他店よりも1円でも安ければ全品返却
・査定料、出張料などは無料
・現金即払い、宅配なら即振込
・日本全国対応
・申し込みから最短30分で訪問可能
買取方法も三種類に対応しています。

買取の申し込みからの流れ

切手買取バイセルの公式サイトはこちらをどうぞ。
⇒切手買取バイセルの公式サイトを見てみる


最後に
ヒンジは切手アルバムと切手をつなぎ、切手を比較的綺麗な状態で保存するために昔から使われてきた一般的なアイテムです。
1960年以前の切手収集にヒンジはごく当たり前のように使われてきました。
そのため、古い切手にはヒンジ跡のあるものが沢山あります。
確かにヒンジ跡があると査定に若干影響が出るようですが、このヒンジ跡に関する考え方は業者によって全くと言っていいほど異なっています。
「貴重な切手であればヒンジ跡はそれほど影響しない」という業者もいるため、ヒンジ跡があるからと言って査定をためらう必要はありません。
「家に売りたい切手がある、でもヒンジ跡がついているから安いだろうなあ…」
そう考えているとしたらもったいないですよ。
中にはそれほど減額せずに買い取ってくれる業者もいるため、ヒンジ跡がある切手でもどんどん査定を依頼してみましょう。
ひょっとしたらいい意味でびっくりしてしまうような査定額が付くかもしれません。